" />

50代の副業

50代で勉強方法が分からないならブログを始めるべき

50代にもなると、物忘れがひどくないですか?

テレビに出てくる芸能人は勿論、知り合いの顔見ても名前が出てこないなんて日常茶飯事。

そんな50代の自分が、今から勉強して身に着くのか?と考え、結局何もしないってことありますよね。

本を買ったはいいが、1/3も読まずに積んでいったり、しまいには買ったことに満足して帯付きのまま本棚へGO!なんてことも。

とにかく、50歳を過ぎると面倒なことは極力やりたくないものです。

特に、勉強なんて言葉を自分が使うことにも抵抗があります。

しかし、お金に余裕があったり、学生時代に公務員試験をパスし、生涯パスポートを手に入れた人でない限り、勉強しなければ将来、社会から取り残されます。

既にそんな世知辛い世の中になっちゃっていますから。

何もしないで下流老人になるのを座して待つのか、人生後半戦を有意義に過ごすのか、50代はラストチャンスだと思います。

この記事では『50代で勉強方法が分からない方』を対象に、長年コンサルで疲弊する地域の活性化計画を作成してきた私が、「勉強するならブログを始めることから」について、その理由ご紹介します。

この記事を読んでいただき、ブログを始めるきっかけや、勉強が楽しくなるきっかけになれば幸いです。

50代の自分が、今から新しいことにチャレンジ可能か?

勉強するならブログ

50代がなぜ勉強しなければダメなのか

50代サラリーマンにとって、会社がDX化していく中、それらへの対応を若い人に任せてしまっていませんか?

※DX(デジタルトランスフォーメーション)=デジタル変容

頭脳労働がAIに取って代わるようになれば、会社が利益を上げるのに中高年社員は必要なくなります。

失われた30年の間に会社の合理化は進み、派遣や外注を積極的に活用することで、中高年がする仕事がどんどんなくなっています。

人手不足で若い社員に人気がない職場でも、安心はできません。

この先、DXが加速し、少人数で大きな収益を求める傾向が高くなるからです。

大企業では、業績が良くても50代の希望退職を募集している例もあります。

つまり、大企業では50代の大半がいなくても、既に業務遂行可能というところまでDXが進んでいる状況なのです。

中小企業に行き渡るのも時間の問題でしょう。

そうしなければ、ライバル企業にコストで負けるんですから。

ということが分かっていれば、自らがDXの勉強をするのが得策です。

一昔前と違って、50代なら新しいことを勉強して当たり前という時代に入っています。

50代で新しいことを勉強しても遅い!という人が周りにいたら、チャンスですよ。

そういう時代に突入したことに皆が気づいていないときこそ、効果は大きいものです。

何から勉強して良いか分からない場合は、AI(人口知能)やRPA(定型業務の自動化)とはどんなものなのかを把握し、自社の業務をどのように自動化できるかを考えてみましょう。

少し調べるだけでも把握できることは多いです。

たったそれだけでも、ベンダーの言いなりとはならずに済みますしね。

50代なら自社の業務内容に精通しているので、イメージし易いと思います。

50代なら、ブログを始めよう

AIやRPAの勉強自体は、エンジニアの視点による勉強ではなく、使用する側の視点なので、仕組みの把握が目的です。

ですが、その仕組みを会社の業務にどのように組み込むかを検討し、たとえ自分が主導したとしても、この先も安泰の保障はありません。

なので、もっと幅広く勉強する必要があります。

と言っても、あまりに多くのものを一気に勉強しても身につきません。

そこでおすすめなのが、ブログです。

ブログは、“アメブロ”や“はてなブログ”など、無料のサービスもあり、簡単に始めることができます。

また、慣れてきたら本格的にブログで収益を上げるために、レンタルサーバーを借りて、でワードプレスを使った独自サイト立ち上げも可能です。

これらを勉強し、収益が上がるサイトにできれば、以下のスキルが身について副収入まで得られるのですから、やらない手はないです。

  • ワードプレス作成スキル(ウェブページの作成)
  • ウェブライティングスキル
  • ウェブマーケティングスキル
  • SEO(検索結果で、自分のサイトを上位表示させる)スキル
  • 検索スキル
  • ウェブツール活用スキル

など

今からブログ?とお思いでしょうが、ブログで稼いでいる人はまだ沢山います。

これらを勉強することで様々なスキルが身につき、DXへの対応も及び腰にはならないはず。

50歳過ぎてから勉強しても大丈夫?とお思いでしょうが、安心してください。

勉強すると言っても、初めてスマホを買ったときに操作方法をあれこれ検索したときと同様、分からなければ調べるという方法がメインです。

いつの間にかサイトが立ち上がっていて、稼ぐスキルが身についているはずですよ。

50代が抱える不安を払拭するための勉強の仕方

勉強の仕方

70歳まで働かないと生きていけないので、勉強せざるを得ない

人生100年時代、年金の受け取り年齢は70歳くらいでなければ、生活が苦しくなりますよね。

ただ、60歳で定年という会社もまだあります。

ということは、定年後10年間は何かで収入を得る必要があるんです。

それを見越して、今から何かの資格を取るのも良いでしょう。

生き残るための準備をすることは、重要です。

ですが資格を取るための勉強は、試験レベルや資格の種類への興味にもよりますが、苦しいものです。

苦しい勉強ばかりでは疲れてしまいますので、楽しい勉強もしましょう。

ブログは楽しいですよ。

自分の人生経験や仕事のノウハウなどをどんどん発信しましょう。

また、好きなことや、得意なことの知識を更に深めて発信するもの良いです。

自分のブログに訪問者が増えれば嬉しいですよ。新しい知識の習得や応用は苦にならないはずです。

50代が勉強する方法は、アウトプット型

勉強というと、何かを覚える(インプット)がメインですが、インプットした内容をアウトプットする場がないと、勉強する気にはならないものです。

どんなにオタクな情報を沢山覚えても、うんちくを語る相手がいなければ、寂しくないですか。

なので、ブログなんですよ。

アウトプットする前提で、様々な知識を吸収する訳ですから。

しかも、すべてを新しい知識で埋めるのではなく、自身の経験やノウハウを組み合わせて、オリジナルのサイトにすれば、ファン獲得も可能です。

SNSを利用する人が多いのも、アウトプットしたものを誰かに見てもらい、“いいね”をもらうことが報酬になっているからです。

アウトプットすることは、新しい知識吸収へのモチベーションとなり、勉強が面倒とは思わなくなるはずです。

ブログを始めるなら

ブログ始める

現在持っているノウハウを活かす

ブログを日記のように、毎日のことを書いていても誰も見てくれません。

それが通用するのは芸能人など、一部の有名人だけです。

では何を書くか。

他人が知らないあなたが持っている情報です。

不動産会社に努めている方なら、住宅を安く買う方法や、安く借りる方法など。

内見に行ったときに気を付けるポイントなど、仕事をしていれば当たり前のようなことを皆は知りません。

いかに読者に有益な情報を提供できるかがポイントです。

読者に有益な情報を惜しみなく発信するサイトは、信頼されます。

もっと言えば、実際の業務でも、お客さんに有益な情報や不利な情報をすべて伝えた方が信頼されます。

一時的な会社の利益には貢献しませんが。

ネットの世界では、皆が有益な情報を求めています。あなたもそうですよね。

自身の経験やノウハウを整理してオリジナルに工夫して発信し、信頼を勝ち取れば、集客サイトになっていきますよ。

好きなこと、得意なことを有益情報にして発信

好きなことや得意なことをメインにしたブログも良いでしょう。

釣りが好きな人なら、釣るポイントと時期や、仕掛けの作り方など。

アニメが好きなら、アニメのおすすめ情報やお宝グッズの販売場所など。

料理が得意なら、レシピの公開など、なんでもいいんですよ。

ジャンルによっては、レッドオーシャンですが、それでも参入できない訳ではないです。

同じジャンルで参入している他人のブログを沢山見て、自分のオリジナリティをしっかり出せると思えば、十分勝負可能です。

後発の方が有利になる場合も多いのが、ネットの世界です。ライバルを分析できますから。

何より、好きなことや得意なことだと、途中でイヤにならないですよね。

継続する人が成功する世界なので、好きなことや得意なことを更に学び、有益情報として発信していきましょう。

まとめ:50代サラリーマンが勉強するのならブログから始めるのがおすすめ

子どもの受験勉強と違い、アウトプットするための知識吸収は苦にならないはずです。

50代になり、自分が何者かが分かってきた今だからこそ書ける情報があるはずですよ。

ブログが楽しくなり、知識やスキルが身に着けば、会社のDXなんて楽勝でしょう。

ご紹介した内容をおさらいしておきましょう。

おさらい

1  50代がなぜ勉強しなければならないのか

2  50代なら、ブログを始めよう

3  70歳まで働かないと生きていけないので、勉強せざるを得ない

4  50代が勉強する方法は、アウトプット型

5 ブログを始めるなら、現在持っているノウハウを活かす

6 好きなこと、得意なことを有益情報にして発信

思い立ったらはじめましょう。

壁にぶち当たっても、調べれば分かる便利な世の中ですよ。

-50代の副業
-,